冬になり、氷点下まで寒くなってくると、水道管や給湯器の中の水が凍結して、1日お湯が使えない、最悪、破裂して修理しないといけない、なんてことがおこります。
それもまあ、昔のことでして、最近は露出配管はしないようにしたり、建物の断熱性能が上がったり、給湯器が自動で循環やヒーターしたりで、気にしないでも凍結防止策は打たれています。
それでも、エコキュートが凍結してしまうのが心配になってきますよね。
ですので、基本的な考え方とやり方をまとめておきますので参考になさってください。
<フルオートの場合>
「湯はり」ボタンや「追炊き」ボタンがリモコンについてるタイプがフルオートになります。
・夜にお風呂が終わっても、お湯を抜かずに残して起きます。目安としては浴槽の中にある循環口から上に10センチ以上は残しておきます。
・もちろん、エコキュートのタンクについてる「漏電遮断器」(電源ですね)は「入」のままです。
・外の温度が3度以下になってくると、凍結しないように、パイプの中を自動で循環してくれます。
・もしも、残り湯がない時は、30分おきくらいに水が出てきたり、作動音がします。それに気付いたら、水を張ってあげてください。
寒波のように、あまりに寒くなってしまうと保温工事をしている配管でも凍結してしまうことがあります。それを防ぐために「今夜はすごい寒波が来る!」とテレビとかで聞いたら「ちょろ出し」をしましょう。
・エコキュートのリモコンでお湯の温度設定を「水」にします。キッチン、洗面所、お風呂のどこでもいいですが、お湯の蛇口をすこし開けます。目安としては1分間に200ccです。コップ1杯分です。
エコキュートのタンクが、直接的に風の当たる場所(吹きさらし)に設置されている場合、熱が奪われて配管の温度が下がりやすくなって、凍結することもあります。そんな場合は、段ボールの箱などを置いてあげて、風よけをしてみます。
できれば、別売りの脚部カバーを取り付けるとその効果があります。設置する時に脚部カバーを取り付けてくれてる親切な工務店もあります。
だいたいは大丈夫ですが、たまに配管の断熱材が破れたり、とれたりしてることがあります。寒い冬が来るまでに点検しておいてください。
・エコキュートのタンク(貯湯部)と室外機(ヒートポンプ)の間の配管
・エコキュートのタンクと建物の間の配管
・配管の接続部分で断熱材がズレて露出がないか
エコキュートのメーカーごとに、エラーコードやちょっとしたコツが異なっていますので、それぞれに確認しておいてください。
* パナソニックエコキュートQ&Aはこちら
* 三菱エコキュートQ&Aはこちら
* ダイキンエコキュートQ&Aはこちら
昼にむけて凍ったのが溶けそうなら、待ちましょう。熱湯をかけたりすると急激な温度変化で配管が割れることもよくあるので、ご自分でされるのは避けましょう。水道屋さんや工務店さんに依頼してください。