お問い合わせ
三次市・庄原市のマイホームは
さくら建築

さくら建築について

ごあいさつ

こんにちは! 藤川正宗です。三次市で新築の注文住宅、一戸建て、建て替えの中でも、夏熱くなくて、冬さむくない、自然素材をふんだんに使ったパッシブデザインの健康住宅を得意とする工務店を営んでいます。この地域の気候風土に合わせた古民家リノベーションも得意としています。
私自身は四国の高知出身で、愛する妻と、大好きな3人の息子とで、三良坂町長田の築90年の古民家を改修しながら、楽しく暮らしています。
会社に薪ストーブを導入したことから、冬は薪割り、夏は草刈りが趣味というか、労役というか、いつもやってます(笑)
茶道上田宗箇流を長くしていて、県立大学茶道部へも毎週指導に行っております。居合道も大人になってから誘われて、はや三段となりました。日本文化とスイーツをこよなく愛す、47歳です。
私の仕事は家を売ることではなく、いい家を提供することだと思っています。ですから、売ることも売りつけることもありません。お客様が買われるのは、住宅ローンと健康です。
そのため、セールスマンのように背広を来て歩くのではなく、いつでも現場に入れるよう作業着でおります。いい家をつくるためには現場第一主義、施工管理が一番大切だと思ってますので、自分の目で見て責任を持って確かめられる範囲にするため、基本的には1現場ずつ進めています。一時的に工程が重なることもあるので、そうした場合に限って、どんなに多くても同時に3現場までしか請け負っていません。
私は、いい家というのは、病気にならないで健康的に長生きできる家であると定義して、全身全霊、心を込めて全力で家づくりをしています。

いろいろもってる資格を並べてみます。

<現場作業系>

JBN省令準耐火構造利用資格
全国工務店協会(JBN)仕様の準耐火構造に準ずる防火性能を持つ構造で、外部からの延焼を防ぎ、各室で防火でき、火災保険も割引適用。柱・梁の4面あらわしが可能です

足場の組立等作業主任者
 高さ5m以上の足場の組立て、解体、変更の作業指揮ができます

足場の能力向上教育
 足場の組立て等作業主任者技能講習の修了後、概ね5年ごとに実施すべき教育で、最新の技術や材料、安全基準、労働災害事例などについて学び、安全で確実な足場の組立て、解体、変更作業を行うための知識や技能を更新しています

第二種電気工事士
 600Vまでの低圧で受電する住宅等の屋内配線設備や小規模な太陽電池発電などの電気設備の設置又は変更に係る電気工事の作業(一般用電気工作物等)ができます
(高圧受電設備や特殊電気工事等の自家用電気工作物は第一種が必要)

低圧電器取扱者安全教育
 直流で750V以下、交流で600V以下の低圧の充電電路の敷設・修理及び充電部分が露出した開閉器の操作には、経済産業省の資格である電気工事士を取得していても、安全確保・事故防止のために厚生労働省管轄の特別教育の修了が必要なんです

フルハーネス型墜落制止用器具特別教育
 高さが2m以上の箇所において、作業床を設けることが困難な場合で、フルハーネス型を使用して行う作業に係る業務(ロープ高所作業を除く)ができます

建築物等の鉄骨の組立て等作業主任者
 高さが5m以上の建築物の骨組み又は塔の金属製の部材により構成されるものの組立て、解体又は変更の監督・指導ができます

地山の掘削及び土止め支保工作業主任者
 掘削面の高さが2m以上となる地山の掘削(ずい道及びたて坑以外の坑の掘削を除く。)、土止め支保工の切りばり又は腹おこしの取付け、又は取りはずしの監督・指導ができます

型枠支保工の組立て等作業主任者
 型枠支保工(支柱、はり、つなぎ、筋かい等の部材により構成され、建設物におけるスラブ、けた等のコンクリートの打設に用いる型枠を支持する仮設の設備)の組立て、解体又は変更の監督・指導ができます

職長・安全衛生責任者教育
 職長教育は労働者を直接指導監督する者に対する安全衛生教育であり、安全衛生責任者教育は混在作業による労働災害を防止するため安全衛生責任者に対して実施される教育です

<運転・操作系>

高所作業車技能講習
 作業床高さ10m以上の高所作業車の運転ができます

小型移動式クレーン運転技能講習
 つり上げ荷重5t未満の小型移動式クレーンの運転作業ができます (5t以上は移動式クレーン運転実技教習)

玉掛け技能講習
 使用するクレーンの最大つりあげ荷重が1トン以上の玉掛け(吊り荷にワイヤやベルトを掛ける)作業ができます

フォークリフト運転技能講習
 最大荷重1t以上のフォークリフトの運転ができます

車両系建設機械(整地・運搬・積み込み用及び掘削用)特別教育
 機体質量が3t未満の「整地・運搬・積込み・掘削用」の車両系建設機械で、動力を用い、かつ、不特定の場所に自走できるものの運転(道路上を走行させる運転を除く)ができます (3t以上は技能講習)

テールゲートリフターの操作の業務に係る特別教育
 貨物自動車の荷台後部に取り付けられた昇降装置で、荷物の積み卸しなどの荷役作業に使用されるテールゲートリフターの操作(荷役作業を伴うものに限る)ができます

丸のこ等取扱作業従事者安全教育
 携帯用丸のこ盤、携帯用丸のこ、可搬式丸のこ盤を使用して行う作業ができます

刈払機取扱作業者安全衛生教育
 対価を受け取る業務としての刈払い作業を請け負う場合に必要な講習です

チェーンソーによる伐木等特別教育
 林業や建設業で伐木作業する全員に義務づけられている講習です

振動工具取扱安全衛生教育
 ピストンによる打撃機構を有する工具やエンジンカッター等の内燃機関を内蔵する工具で可搬式のものなど、チェーンソー以外の振動工具の取扱い業務ができます

<石綿・アスベスト系>

一般建築物石綿含有建材調査者
 住宅、店舗、工場などを含むすべての建築物について解体・改修などの前に石綿含有建材の調査が2023年に義務づけられ、この調査ができます

石綿作業主任者
 アスベスト含有建材の解体など、石綿の取扱い作業を監督・指導ができます

ひとまず並べてみましたが、アーク溶接とか、救急救命とか、いろいろあとから付け加えていきたいと思います。

ACCESSアクセス

さくら建築の歴史

さくら建築のプレハブ事務所小さな工務店であっても、高気密・高断熱で高性能な家づくりができることを、ヒートショックで倒れるなんてことのない家づくりができることを示すために、さくら建築は設立されました。

円も所縁もないゼロからのスタートでも実現可能であることの実践とするために、2坪のプレハブハウスを借りて、そこを事務所として始まりました。

藤川正宗は、中学卒業してすぐに建築の道に入ってどっぷり職人として生きてきたわけではありません。まったくの異業種からの転職です。

しかし、木材に墨を打って、手刻みで継手を作り、昔ながらの家づくりをする棟梁についたのを始めに、10年以上を建築の世界ですごして参りました。

経験が足りないからと、ひとの2倍働き、ひとの2倍のスピードですごして参りました。

そんな姿を見て、手伝ってやろう、と言ってくれる仲間に出会え、一緒に働いています。

全国各地にも、学び合う仲間が増えてきました。

もちろん、がちがちの住宅性能だけではなく、間取りのレイアウト、デザイン、インテリアは全国の工務店に学び、心地いい自然素材を使った住宅を、徹底的にコスト削減することで、リーズナブルに提供していく仕組み作りをしてきましたし、これからも続けて参ります。

愚直に、ただ前だけを向いて、一歩ずつ

会社概要

PAGE TOP

PAGETOP